陶芸工房 代表
吉井 清治
陶芸歴
2003.岡山テルサ 陶芸教室受講開始
2009.自宅に工房を設置
2011.岡山テルサ 陶芸教室閉鎖による受講終了
2012.岡山県美術展 県展賞(’15)
2013.岡山県美術展 奨励賞(’14、’17)
伝統工芸中国支部展 入選(’14、’15、’16、’18)
長三常滑陶芸展 入選(’15)
2014.庭瀬陶芸工房開設
国際陶磁器フェスティバル美濃 入選
2015. 神戸ビエンナーレ2015 現代陶芸コンペティション 入選
2016. 第4回陶美展 入選(’17、’18)
現在形の陶芸 萩大賞展Ⅳ 入選
代表作品 (彩色陰影花器)
ひと言
50歳から岡山テルサに入って陶芸をはじめました。自宅に工房を作るまでは、月二回の教室での作業のみでした。今でも基本的に週末陶芸ですが、楽しい陶芸生活をおくっています。何とか自分の陶芸スタイルを創造しようと頑張っています。一緒に創作活動を行いませんか。
講師のプロフィール
池田 夕子
略歴
2001.岡山大学大学院教育学研究科 修了
岡山テルサ陶芸教室講師となる(~’11まで)
2002.London 「Arch Angels」にて二人展
2003.岡山市に築窯
2006.伝統工芸中国支部展 入選(’08,’09,’10,’13,’14)
大阪・ギャラリー永井にてグループ展
2007.女流陶芸展 入選(’10,’13,’15)
2008.岡山県美術展 県展賞(’13)
2013.日本陶芸展 入選
2014.女流陶芸展 T氏賞受賞
その他、公民館陶芸クラブ講師、グループ展等で活動
池田夕子作 「練込襲縞文組皿」(ねりこみかさねしまもんくみさら)
ひと言
つくること、使うことを楽しんでもらえるよう心掛けています。
加藤 直樹
略歴
1979.岡山市に生まれる
2002.岡山大学教育学部卒
岡山テルサ陶芸教室講師(~2011)
2003.倉敷アイビースクエア陶芸教室講師(~2006)
2006.個展(’08,’10,’12,’14,’16も開催) サンコア・岡山
個展 大原美術館新渓園・岡山
2007.日韓若手陶芸作家交流展 ギャラリーG・広島
2008.INEDIBLE ART KEIKOGalley・ボストン
2009.越後妻有アートトリエンナーレ 妻有焼展
2013.個展 那覇市立壷屋焼物博物館・沖縄
2017.京畿世界陶磁コンペティション 銅賞 韓国
現在 中国デザイン専門学校 非常勤講師
加藤直樹作
ひと言
土に触ると気持ちが落ち着く、無心になれるという声をよく聞きます。じょうず、へたでは なく土に触れて楽しんでいただけたらと思います。
木村 知子
略歴
2004.岡山県立大学大学院デザイン学研究科 修了
倉敷市に築窯
足守プラザ陶芸教室指導員(~2013)
日本伝統工芸展 入選(’05、’08、’12)
日本工芸会中国支部展 入選(以後毎年)
2005.岡山県美術展 県展賞(’05、’06、’08)
2006.日本工芸会中国支部展 山陽放送賞
2013.日本工芸会中国支部陶芸部会展 岡山県知事賞
現在 公益社団法人 日本工芸会 正会員
ひと言
私が陶芸を始めたきっかけは陶芸教室からでした。一緒に物作りを楽しめたらと思っております。
田中 恵二
略歴
1956. 岡山市生まれ。
香川県漆芸研究所 研究員課程修了。
香川県重要無形文化財 北岡省三に師事。彫漆、堆漆を学ぶ。
1988. 岡山県美術展 初入選 県展賞 受賞
1992. 日本伝統工芸中国支部展 初入選
1996. 日本伝統漆芸展 初入選
1999. 日本伝統工芸展 初入選
2005. 日本工芸会 正会員認定
日本伝統工芸展出品作品「彫漆蒟醤箱」両陛下お買い上げ
2007. 日本工芸会中国支部50周年記念展 日本工芸会賞 受賞
個展 (岡山市 明日香画廊)
2008. 文化庁重要無形文化財「螺鈿」伝承者養成事業研修員
2009 個展(倉敷市 天満屋)
2013. 個展(姫路市 山陽百貨店)
2015. 螺鈿燿燿展(日本橋 三越本店)
2016. 日本工芸会中国支部展 岡山県教育長賞
現在 神戸新聞文化センター 講師
山陽新聞カルチャープラザ 講師
済生会カルチャークラブ 講師
漆芸工房 田中漆芸 代表
公益社団法人 日本工芸会 正会員
ひと言
金継ぎ講師としてスタッフに参加させていただきます。普段は漆の作品を制作していますが、
陶器に漆を塗る陶胎漆器(とうたいしっき)も作っています。金継ぎ教室はいつでも見学OKです。どうぞお気軽におこしください。