庭瀬陶芸工房 初級教室 陶芸の初歩を学べます。
(2021年1月14日現在、募集休止中)
初級教室では未経験者を対象にコップやお皿を作りながら楽しく陶芸の基礎を学べます。
現在、初級教室が定員に達しております。その為に、募集を休止しております。2021年4月頃に改めて募集の検討をいたします。ご理解の程、よろしくお願いします。
初級教室 制作作品(サンプル) 手ひねり、紐作りからロクロ成型、下絵等も実践します。
陶芸教室(初級教室)各コースのご案内
陶芸初心者対象の講座です。10回の講座を受講されることにより、土に慣れていただきます。全く初めての方でも陶芸の輪郭が理解できるようになります。カリキュラムに沿って製作していただきます。このカリキュラムでは陶芸の代表的な技法を学んでいただきます。
電動ロクロコース 現在募集しておりません
![]()
会員様制作風景 |
![]()
会員様制作風景 |
電動ロクロを中心に湯呑みやお茶碗、お皿などを作ります。丸い綺麗な器を作りたい。初心者から丁寧に教えます。又、もうワンランク技を磨きたい方にもお勧めです。
陶芸 初級教室 コース・費用 (2名以上の応募により開催します)
基礎コース(全10回) | |||||||||
第1・第3火曜日午前という様な月2回の10回コースで5か月が基本です。曜日は火曜・水曜・土曜です。実施状況と応募時期によりスタートタイミングの調整が必要となります。お問い合わせください。 |
|||||||||
電動ろくろコース(全10回) | |||||||||
第1・第3火曜日午前という様な月2回の10回コースで5か月が基本です。曜日は火曜・水曜・土曜です。実施状況と応募時期によりスタートタイミングの調整が必要となります。お問い合わせください。 | |||||||||
費用:入会金5,000円、受講料10回25,000円(全て税込) | |||||||||
※焼成費(しょうせいひ):1,000円/kg(白・赤・磁器土 完成品の重さで計量)(全て税込) |
※粘土で作った器を焼くことを「焼成(しょうせい)」と言います。
庭瀬陶芸工房の陶芸教室の焼成費(しょうせいひ)は、教室で準備している「粘土(陶土は赤土・白土 産地は信楽など)、磁器土」「釉薬・絵の具」などの材料費と「焼成」の手数料を、まとめて「焼成費」として別途頂いております。
完成作品の重量として、マグカップなどは1個当たり大体200gから300g程度なので、1kgあれば、いくつも作品ができます。粘土の状態であれば作品数や量の調整が何度でも自由にできます。ただし、焼成(素焼き)をしますと粘土として再生できませんので、その段階から焼成費がかかりますのでご了承ください。(初級教室10回コースで焼成費が合計1万円以上になったことはありませんのでご安心ください。)
初級を終了して頂いた後に自由制作教室で作りたい物にチャンレンジして頂きます!
※変更の可能性がありますので確認宜しくお願いします。
初級教室カリキュラム
初級・全10回 基礎コース 講座時間2時間 募集中
第1 回 オリエンテーション、土練り、お碗・スープボウルの制作(玉づくり〈白土〉)
第2 回 花入れ(高さ15cm程度)の制作(ひもづくり・印花〈赤土〉)
第3 回 パン皿・プレートの制作(たたらづくり〈白土〉)
第4 回 マグカップの制作(たたらづくり・布目〈赤土〉)
第5 回 施釉
第6 回 湯呑み・カップの制作(ろくろ〈白土〉)
第7回 〃 (ろくろ)
第8回 〃 (ろくろ・削り)
第9回 絵付け(1~4のどれかで)
第10回 施釉
○制作したものは10回終了後の受け渡しになります。
○素焼き、施釉は窯の都合で前後します。
○2名以上のご応募により開催いたします。
初級・全10回 電動ろくろコース 講座時間2時間 現在 休止中
第1 回 土練り、土ころし、コップの制作(棒挽き)
第2 回 コップの制作(削り)
第3 回 茶碗の制作(棒挽き)
第4 回 茶碗の制作(削り)
第5 回 皿の制作(棒挽き)
第6 回 皿の制作(削り)
第7回 施釉
第8回 同じ形の制作(トンボ)
第9回 同じ形の制作(削り)
第10回 施釉
○制作したものは10回終了後の受け渡しになります。
○素焼き、施釉は窯の都合で前後します。
○2名以上のご応募により開催いたします。